1: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:06:36.96 ID:CAP_USER9
日本の考古学者グループが、世界最古の釣り針を発見した。これに関する報告が、雑誌Proceedings of the National Academy of Sciencesに発表された。

東京大学その他の学術センターの専門家からなる調査グループは、少なくとも3万5千年から3万年前に人が住んでいたとみられる沖縄県南城市のサキタリ洞窟跡で、発掘作業を続けていたが、このほど、保存状態の良い2つの釣り針を発見した。そのうちの一つは、完成したものだが、もう一つは作りかけのものだった。なお同じ層から見つかった木炭の分析によれば、これらの釣り針は、2万2380年から2万2770年前のものであることが判明した。

考古学者らによれば、今回の発見は、旧石器時代すでに、大陸から離れた小さな島でも人々が生き抜き、安定した集団を形成していたことを示すしっかりした証拠であるとのことだ。

http://jp.sputniknews.com/science/20160919/2789349.html

World’s oldest fishhook found on Okinawa
no title

http://www.sciencemag.org/news/2016/09/world-s-oldest-fishhook-found-okinawa



引用元 : http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474243596/



10: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:10:21.34 ID:Ghp8clBf0
材料は貝だな



11: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:10:25.00 ID:T4xzN0f/0
釣られないクマ⊂(^(工)^)⊃~



12: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:10:59.98 ID:HJROq43G0
こんな釣り針にクマー!!



16: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:13:09.53 ID:wWte7Mp70
かえしもないのか



17: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:13:34.48 ID:AneWyOqT0
アクセサリーだったりして。



18: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:14:06.46 ID:iAw4CgOg0
新しいように見えるんだが



20: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:14:32.03 ID:4z8SGI+Y0
2ちゃん最古の釣り針は?



36: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:21:37.37 ID:HwuM/KBd0
>>20
ひろゆき
あめぞうからユーザーを大量に釣り上げた



22: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:15:33.50 ID:EozRICTA0
貝殻の針?いい仕事する原始人だな



23: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:15:53.22 ID:l9MMDJqi0
未だに捏造問題を思い出してしまい、世界最古と言われても疑ってしまう。



32: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:19:30.56 ID:rAWw9DIT0
>>23
それな



28: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:18:49.40 ID:+TNmMLIq0
金属が無いからこれ以上釣り針を細く出来なかったんだよ。



37: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:22:14.15 ID:ZBeaqUMV0
耳飾りじゃね



120: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 11:10:02.60 ID:k+jktOu50
>>37
そうかもな
装飾品ぽい



41: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:24:11.85 ID:ZvOuudAG0
お前らまた釣られたのか
よく釣れる針だな
ってか飾りにみゆる



42: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:24:21.19 ID:GAo1fU/p0
釣り針でかすぎ



43: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:24:50.06 ID:+1TsZudQ0
>>1
>2万2380年から2万2770年前のものであることが


普通に、この「釣り針の画像」から分かるが、
相当高度な造形技術があったということだろう。

すでに、近年、日本で3万年以上前に、「磨製石器(使いやすく加工した石器」が世界で最初に作られたことが判明したが、
まあ、普通に考えて、日本民族の源流は、たかだか5000年程度の四大文明(エジプト、中国、インド、メソポタミア)をハルカに凌駕しているだろう。



55: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:29:40.40 ID:GAo1fU/p0
>>43
・都市
・巨大建造物(それを作れる社会組織)
・文字

があいにく日本にはなかった
いろいろ道具作ってりゃ文明ってわけじゃないらしい



89: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 10:01:40.80 ID:d8ADKYlFO
>>43 文明の早い遅いは自慢にならん。人為的な努力なんかより、スケールメリットで災害を復興に繋げられたかが大事。
スケールが小さくても起きた災害が小さければ独自の文化も文明もやがて人を宇宙へ飛び立たせる。
その点で実は彼我を分けたのは木を植える文化があるかないかだ。
スケールメリットを求めて人が増えれば森が失われる。そこに早めに手を打たなければスケールは萎縮をまぬがれない。
遺跡や文明の痕跡は自慢するために見つけたり保存したりするわけではない。
滅亡をふせぎ未来を拓くために不可欠だから大切なんだ。



45: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:25:29.27 ID:m80sc1OC0
流石に状態良すぎじゃね?



46: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:25:55.40 ID:ykx1fAwx0
クマーがないだと…



47: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:26:36.39 ID:zoecLz05O
あぁ、大漁だったよ。



50: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:27:07.52 ID:Fr6FjX5g0
no title



52: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:28:23.76 ID:CR3Np9910
>>1
釣り針は、2万2380年から2万2770年前のもの

凄いの見つけたな



53: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:29:10.29 ID:01O8BM7u0
返しもないし引っかからないだろw



57: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:30:17.95 ID:CR3Np9910
>>53
初期ロットだからな



71: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:38:02.76 ID:InbH2yKj0
>>53
キャッチ&リリース

琉球人は優しい



62: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:33:03.10 ID:4IBYscaD0
重要なのはこれが釣り針かどうかじゃないな(それは専門家にお任せしよう)
こういうモノを作れたってことだ
ウホウホな原始人じゃ出来ない芸当

これは我々の3万5千年前のイメージが書き換えられる出来事
そこに我々はまず感動すべきなんだよ



67: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:35:44.56 ID:Opm1REfl0
no title



72: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:38:37.30 ID:CBpuQCTA0
ヒモさえあれば円は描けるからなぁ
円の形でキズを付けてから、石で削ったのかな



92: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 10:10:25.53 ID:d8ADKYlFO
>>72 貝の殻を切断した断面形状だろJK
貝殻はドーム状に成層するから強度的には貼り合わせ弓と似た性質だ。
むしろこれに滑らかな穴をあける技術がすごいんじゃないかな。
糸は何だろうね。



127: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 11:25:26.01 ID:tDp+Ynar0
>>92
これ二枚貝を平らな石の上でガシガシ擦って削っただけだよなw



75: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:39:54.74 ID:0VFZHSn30
>>1
真の大物を釣るときの針は真っすぐで by文王



91: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 10:08:36.11 ID:ZOuvAgsL0
>>75
さすがは太公望



80: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 09:44:15.32 ID:VkKDFdYvO
これは釣り針じゃないな
理由は長年の勘だ
漁具としてのオーラがない



93: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 10:12:14.73 ID:WaAU5XMj0
チモトがないのがおかしくないか
どうやって糸を結束するんだ



119: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 11:09:43.47 ID:F1ogCI3N0
こんな針なら釣りするより銛で突いた方が早そう



145: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 12:42:35.11 ID:nhpkeNBj0
まあ飾りだよな
釣りをするには無理がある形状
糸もどうしてたかわからんし



155: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 14:20:02.88 ID:K4rw0TGUO
>>145
糸は上の細くなっている方に結ぶんだろう
尖ってれば口がでかい魚なら釣れる



157: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 14:29:39.31 ID:BcIi6p7N0
この時代の糸はどんなの使ってたんだろうね



162: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 15:40:52.82 ID:d8ADKYlFO
>>157 いつも問題は糸なんだよなあ。
一万二千年前には麻の服を着ていたわけだし、縄文時代には粘土に押しつける縄があったんだし、それがあれだけ普及したってこと自体、
縄を作る文化がローカル全滅級の災害をスケールメリットで補償しはじめた証拠じゃん?
でもさ、
縄をなう以前に麻の繊維を利用してたとすると問題があるわけよ。煮る時間をどう長くしていたかだ。
糸に強度がないと困る最大の需要は釣り糸と弓弦だ。これはまあ判るよね。
麻にしろ和紙原料の三椏や楮にしろ、草木の皮を剥いで煮て繊維をとるには、
石焼きじゃ煮沸時間が足りないんだよ。粘土で土手をつくり石ごと焼いてから水を掛けて煮るんじゃ冷えても繊維は採れない。
長時間煮なくちゃいけないとすると、未来に発明されるはずの土器が要る。
つまり縄文土器に先行する先縄文土器が見つからなきゃおかしい。だけど見つからない。
これが糸の問題なんだわ。世界じゅうどこでもこの問題が問題。



164: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 15:53:26.76 ID:A/v0jW7+0
>>162
奄美ではつい最近まで豚の血で糸を固めていたよ。



165: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 16:06:18.49 ID:dA2nZ+4j0
>>164
サメがよく釣れそうだw



174: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 18:07:12.52 ID:htxbfgu5O
山彦
「やっと見つけたよ海彦兄さん!」



179: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 18:46:42.57 ID:E5GTjpKcO
これはピアスとかじゃないのか?
漁具だとするなら、突く銛でなく引っ掻けるカギとか?
釣り針って今の[し]の前は[レ]とか[ト]のひっくり返したのとかじゃないの?
なんかしっくりこない。
装飾品としてなら、美的なこだわりで納得するけど、



186: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 19:09:18.68 ID:z35Dwhlg0
>>179
色からして材質は貝かなにかで綺麗なカーブだから装飾品に見えるってことだろうけど
レやトは骨から加工するときに作りやすい形だからだろうし
no title

今でも釣り針の形は結構な種類があるし
最適な形なんて知識もなければ他の形になってもおかしくないと思うよ
丸ヤスリみたいなものを使ってたからこういう形になったとか



187: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 19:14:03.09 ID:z35Dwhlg0
あとは曲がり方が急なほどそこで折れやすくなるから
強度が足りなくて太い針つかってた原始時代では真円に近くした方が強度的に良かったのかもね



191: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 20:10:59.79 ID:E5GTjpKcO
>>187
入手しやすく加工が容易な材料で、結果的にそうなったってのは納得できるね。
しかし獲物を考えても“釣り針”というより鉤ってほうがしっくりくるー



196: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 22:05:01.75 ID:/ijxomwV0
>>191 なるほど! ギャフの方か



188: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 19:20:30.75 ID:5M+iKnbs0
3万年前ってのは、ひょっとして沖縄の島々は大陸と陸続きだったんじゃないか?
すげえなー、釣り針ね~。
色からは玉にも見える、どうやって削ったんだろ



190: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 19:41:02.15 ID:AoeX5QZP0
>>188
地続きじゃなかった
だからどうやって南方から沖縄に人が渡ったのかが
わからない

ただ来たのはほぼ確かなようなので
それだけの海洋技術を持った民があったのか
当時は今ではわからない渡海に有利な環境があったのかどうか

宮古島と沖縄の間は300キロ弱の海がひろがり
そこが境目でその南からは縄文・弥生の影響を受けてない土器が見つかるくらいだ



194: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 21:41:29.29 ID:mN6Rkl/v0
うん万年前の地層から発見と言われると、神の手を思い出してしまって、本当かいな
と疑ってしまう。そんな昔にしては加工の仕方が丁寧だし、きれいな曲線に加工されてるし、
とりあえず話半分で受け止めよう



195: ハリ無しさん 2016/09/19(月) 22:04:19.51 ID:/ijxomwV0
皮を使った弓の弦はあったそうだね  必ずしも糸が必須ではない
あと、土器で煮なくても、時間をかけて加工できるよ
現代の『土器を使って煮る』生産性の常識は捨てよう 人一人、一ヶ月ぐらい費やせばいいのだ





オススメ新着記事